日本と季節が真逆のオーストラリアは
朝晩と冷え込む日が増えてきました。
暦はすでに冬ですが、秋の味覚【栗】を購入しました。
栗は英語で Chestnuts といい、
季節になるとマーケットなどで買うことができます。

こんにちは。メルボルン在住
二児ママのナエです。
栗ってめっちゃおいしくないですか?
私は昔からダイスキで、渋皮煮・焼き栗・モンブラン…

たべたいいいいいいい
渋皮煮に去年挑戦したことがあるのですが、
上手にできなくて悔しい思いをしたことがあるので
(お義母さんの渋皮煮がおいしすぎるのです…)
今回は栗ごはんにしてみました。
1.栗の下準備
栗って何が大変かって、皮を取り除くことですよね…
今回はコチラのサイトを参考にしました。
① 栗をぬるま湯につける
② 栗のお尻を切り落とし、一番外の固い皮(鬼皮)をとる
鬼皮は指でべらーんと簡単に外せます

お尻を切り落とすのを
ケチりすぎない方が
その後うまくいきます!
③ 包丁で渋皮をむき、水にさらす

この渋皮をむく作業が…
栗仕事の醍醐味!!
④ 好きな大きさにカットし、炊飯器をセット

お好みで塩と酒をいれるんだって~
あとは炊き上がりを待つだけです。
栗は大きいままでも
ちゃんと火は通ります。
我が家は子どもたちもいるし、
四等分くらいに切りました。
2.渋皮をとりのぞくコツ
渋皮煮などの場合は
重曹で茹でるとむきやすくなるんですよね。
ただ、栗ごはんの場合は
生栗をそのまま使うので先に茹でられない…

どうしようか…
一番最初、ぬるま湯につけるのは
鬼皮を取りやすくするためでした。
じゃあその後にもう一回つけてみよう!
ということで、
鬼皮をとったあと
しばらくまたぬるま湯につけました。
するとほんの少し…
渋皮もむけやすくなったような…?

まだまだ修行不足です!
3.お味の方は?
なんと、炊き上がりの写真を
撮り忘れるという
ブロガーとしてやってはいけないことを
してしまいました。。。

だって、ごはん時って
バタバタするんやもん…

娘ご飯の写真は撮りました!
・栗ごはん
・自家製味噌の味噌汁
・ビーツとアスパラソテー
・オクラとほうれん草おひたし

栗ごはんおいし~!!
栗はホクホクでほんのり甘く
めっっちゃおいしかったです。

何杯でもいける!
子どもたちもたくさん
食べてくれたので、
マミーうれしい!!

いつになることやら…
今日はふだんのよしなが家の晩ごはんを紹介してみました。

最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
コメント