これからは知識より経験の時代!
Googleやインターネットの発展で簡単に知識が手に入るようになった世の中。これからはたくさん体験をして経験値を武器に、娘たちには社会に出て行ってほしい。

どーも、メルボルン在住、ひろしです。
7月9日からメルボルンはコロナ第2波によるロックダウンが6週間決定しました。
+公園遊具禁止
+習い事なども禁止
メルボルンは冬、寒いし、雨も多い。
小さい子どもがいる家庭はどうやって6週間過ごしていくのか?
冬にたくさん行くつもりで買ったレゴランドの年パスまたもや使えず。。。

家でABCKidsでも見せとくか。

いや、経験値増えないよ、私。
*ABCKids _ オーストラリアの子ども番組、NHK教育番組てきな存在
そこで夫婦会議をした結果、
この期間中に家庭菜園に挑戦することを決めました!
これからロックダウン期間中、子ども達と家で何をしていいか悩んでいる方、
一緒にやってみませんか?
家庭菜園を始めようと思った、きっかけ
3歳の娘が隣の家の木になっているレモンを見て不思議そうに、

なんでこのレモンは木についてるの?
スーパーやマーケットで売っている果物や野菜しか見たことがない娘たち。野菜もフルーツも誰かがお店で作っている(パンのように)と思っていたらしい。

そりゃそうだよね。笑

子どもって純粋で面白いよねー
実際に経験して、身をもって教えないといかん!
と思ったのがきっかけです。
家庭菜園をする目的
自給自足を通して、
- 自然の大切さを学ぶ
- 毎日食べることができる、ありがたみを教える
- サバイバル精神を養う
そして何よりも、
子供達とのアクティビティー(暇つぶし)。
+収穫した物で料理をする!
メルボルンは冬真っ只中、9月過ぎる頃まで全然寒い。

まだまだ冬野菜がいけそうだな。

子供達が大好きなお芋とかもできるのかなー?

収穫できたら焼き芋したり、野菜スープ作りたい!
とりあえず普段マーケットでよく買う野菜で、
難しくなさそうなものから始めてみようか!
と考えています。
何を育てる?
THE SEED COLLECTIONによると、
玉ねぎ、カブ類、豆類など冬に種まきで大丈夫。
お店でよく買うその辺の野菜から始めていこうと思います。
ブロッコリーやニンジンも欲しいけどなー、いけるかな?
Sowing Chart:
野菜の種類と種まきの時期、種の間隔や収穫までの期間をまとめた物がSEED COLLECTIONにのっていたのでとても参考になります。初心者で始める方はぜひ!
家庭菜園の始め方
+種もしくは苗を買って育てる方法
ロックダウン中ということもあり、
オンラインで種の購入ができるので便利な世の中ですね。
- 種植えの時期
- 植物の大きさ
- 日光の当たり具合
などで野菜のカテゴリーわけされているウェブサイト
どの種を買うか決めやすいからありがたい!
BUNNINGS WAREHOUSEでも売ってあるけど、
前回のロックダウンでは衝動買いが起きて
品切れになっていました!
*BUNNINGS WAREHOUSEはオーストラリアの大手ホームセンター
+種や苗を買わずに育てる方法
にんじん、芋、ビートルート、大根などは
野菜の料理では使わない箇所ありますよね?
切り落とした頭の部分を水に漬けておくと葉っぱや根っこが生えてきて、土に植えるとまた収穫できます!

やってみよう!

おもしろーい!
ちなみに、トマトやフルーツの種(レモンやミカン)を湿ったキッチンペーパーに包んでおくと発芽するんだよ!

わたしミカンだいすき。。。
だんだん自由研究みたいになってきたけど、
ロックダウン自由研究ということで!
野菜を育てる場所

お庭狭いから育てる場所あんまりないね

ダディーに作ってもらうよ!

任せて!本業で得た技術が生かせるね
わが家、借家で敷地も狭く、裏庭はほぼコンクリート。
野菜育てる場所ほとんどない。。。
じゃ、作っちゃおうということで、Raised Vege Garden Bedを作るか!
Raised Veg Garden Bedとは:
+土の深さを30CMくらい確保することができる

マミーにぴったりだね!
+完成イメージ
View this post on Instagram
日本のYardWorksさんのインスタグラムから引用

かっこいいーー
こういう小さ目のを何個か作って、何種類か野菜を育ててみよう!
もし引っ越すことになっても、もっていけるから便利。
子ども達の役目
いちから一緒にはじめて、どうやって食べ物ができるかを学ばせようと思います
毎日の水やりを日課に、自分が育てたという気持ちにさせる
少しづつの変化を見つけさせて、観察力を養う
目標にむけて頑張った達成感を感じる
途中で枯れたり、生えて来なかったりの失敗からも学ぶ
自分で育てて、作って、おいしさを感じる
まとめ
+メルボルン再ロックダウン、6週間を乗り切る
+知識より経験値!子供に身をもって体験させる
+収穫したもので料理をする
+玉ねぎ、カブ類、豆類は冬の時期でも種まきでスタートできる
+Seed Collection の Sowing Chartがおすすめ
+オンラインで種の購入可能
+野菜の切れ端からも育つものが多い
+Raised Garden Bedをつくってその中で育てる
+子供の役割を与えて、経験する機会をつくる
コメント