
こんにちは。オーストラリア・メルボルン在住ナエです。
ヨシナガ家の長女はメルボルン生まれですが、当時私たちは永住権を持っていませんでした。
永住権を持っていない=メディケアカード(国民保険)がないということ
オーストラリアは無料で子どもが産める!
と聞いたことがある人もいるかもしれませんが、
それはあくまでもメディケアカードを持っている人のみに言えることであって、
当時の私たちには適応されませんでした。。。
なので今回は永住権を持ってない人すなわち
オーストラリアのメディケアカードを持ってない人用の情報になります。
永住権取得後は【次女・パブリック病院出産編】をどうぞ
1.検査薬で妊娠がわかったら
・まずはGPに予約をとろう
病院と縁の無い健康的な生活をしきた私たちは、
かかりつけの医者などいない!どこ行けばいいの!?どうする!?
みたいに驚きと不安で少々パニックでした。
そこで、まず妊娠がわかったら…GPに予約を取りましょう!
General Practice(GP)はオーストラリアのいたるところに有り、あなたの近所にもあります。
GPとは
一般開業医という意味で、とりあえず具合が悪くて医者に見てもらった方がいいなという時はこのGPに予約を取る必要があります。日本の場合、耳鼻科や眼科、皮膚科など専門医に直接予約をしますが、オーストラリアの場合、専門医に見てもらうためにはこのGPからの紹介状が必要になります。
まずはGPで血液検査と尿検査をして、本当に妊娠しているか確かめます。
その後妊娠12週近くになると、超音波検査(エコー)の紹介状を書いて貰い、
自分で紹介先へ予約を入れます。
GPで超音波検査をしてくれるという所はほとんど無く、
たまに心音を聞かせてくれる所もあるようですが、
この超音波検査ができる施設への紹介状をGPから受取ります。
オーストラリアでは日本のように毎月超音波検査をすることはなく、
私たちは9週目、12週目、20週目ぐらいの3回のみ、
この紹介された施設で初めて心音を確認したり、3Dエコーを受けて、
赤ちゃんの成長をチェックしました。
頻度が少なくて、きちんと育っているのかとても不安で、毎回の検査がドキドキでした。

妊娠初期のエコーの回数があまりに少なく、どうしても心配だった私たちはエンジェルサウンドという物を購入!赤ちゃんの心音を家で毎晩確認していました。笑
・産科医/Obstetrician (OB)を探そう
赤ちゃんが順調に成長してくれて20週を超えたあたりに、
自分の赤ちゃんを取り上げてくれる産科医(Obstetrician)の先生を見つける必要があります。
私たちはGPに聞いて、自分の近所にいる産科医のリストを貰いました。
ここで選ぶ産科医の先生が妊娠20週を超えたあたりから定期的に検診をしてくれて
最終的にその先生が属している大きい施設の整った病院で赤ちゃんを出産することになります。

だったらウェブサイトに値段載せといてくれよ…
有名で人気の先生、高級住宅地付近にオフィスを構えているような先生は
100万円ほどの値段設定をしている方もいるようです。
私が調べた中ではそこまで高い先生はいませんでしたが、50万円ぐらいが相場でした。
先生が決まったら、その先生と定期的に検診があり、
どこの病院で出産をするとか、出産にあたっての希望などのバースプランを決めていったり、
エコーをしたり、出産する病院の見学や、両親学級を受けにいったりしました。
2.プライベート保険
非永住者の方でオーストラリアで出産をされるのであれば、
絶対に入っておかないといけないのがプライベート保険。
私たちは当時 BUPAに加入していました。
非永住者の人は基本的にプライベート(私立)ホスピタルでしか出産ができないようなので
保険非加入の場合、プライベートホスピタル施設料が自己負担になり、膨大な出費になってしまいます。
妊娠がわかってから保険に入っても適応にならないので、
妊娠を真剣に考えているのであれば今すぐに入ることをおすすめします。
私達が入っていたBUPA Health InsuranceのGold Coverの場合、
Waiting Period(保険料を払い始めてから保険が適応になるまでの期間)が12ヶ月ありましたが、
出産施設費+入院費は全額保険会社がカバーしてくれました。
GP診察料やエコー受診料も40%くらいはカバーしてくれたと思います。
永住権を持っている人、もしくは申請中の人にはメディケアカードが与えられ、
妊娠出産の場合、公立病院で出産をすればほとんど費用はかからないようです。
メディケアカードを持っていてパブリックホスピタルを受診すれば、
ほぼ料金はかからないようですが、
受診する度にその時シフトで働いている先生が見てくれるというシステムになので
定期検診、出産時も全く知らない先生が担当になるということがあるそうです。
3.出産費用
実際私たちがいくら払ったのか大暴露したいと思います。
妊娠~出産まで主にかかる費用
GP診察料、エコー受診料、定期検診料、産科医への委託料、出産施設費、入院料
なんと合計$5336かかっています。
その内保険会社でカバーされたのは$1500ほどです。。。
保険会社がカバーしてくれなかったのはほとんどが産科医料でした。
私たちはその中でも良心的な産科医を選びましたが、
この辺りも考慮して慎重に選ぶ必要がありますね。
ちなみに出産施設費と入院費は
病院が直接、保険会社にクレームするので私たちはいっさい支払っていません。
4.最後に
妊娠がわかったら、意外とやらないといけないことがたくさんありました。
特に先生を探したり、病院の予約を取ったりと不慣れで初めてだったのでだいぶ戸惑いました。
オーストラリアの病院システムすらあまり理解していなかったので、
なんで保険はいっているのにパブリックの病院に行けないの?
なんで産科医にこんな大金払う必要があるの?私たちはパブリックで十分!と思っていたぐらいです…

結果的には毎回同じ先生に診てもらうことが出来て、入院部屋も1人部屋で、ご飯も美味しくて、宿泊数も長い私立の病院で産むことが出来てよかったです。
コメント