“就職活動”っていうこの字を見るだけでゲロ吐きそうになるの、
僕だけですか?

どーも、オーストラリア・メルボルン在住のヒロシです。
どーしても日本の堅苦しい就職活動や面接のイメージが僕の頭から離れず、
職探しって考えただけでも嫌気さしますよね。しかも海外で!?
やたらとハードル高く感じますよね、でも大丈夫!
こんな悩み解決します↓
- どうしてもハードルが高いイメージ
- 何から始めていいかわからない
- 英語力が不安で行動できない
1.海外の転職活動でまずクリアすべき3条件
・就労ビザ
すべての業種、すべての国で共通している事、
「就労ビザ、労働許可の取得」が絶対条件です。
ビザの種類、取得方法と条件、費用などをある程度把握してから求人に応募しましょう。ビザを取得できないのに求人に応募しても、たとえ万が一会社からオファーがあったとしても働くことはできません。
- どこの国で働きたいのか?
- 就労ビザの取得は可能なのか?
この二つをクリアにするのが海外転職への重要なファーストステップ!
・英語力・語学力
英語力は次にクリアすべき条件のひとつなのですが、「心配しすぎて行動できない」では意味がないので日常会話をなんとかこなせるレベルをまず目指して下さい。

そんなレベルでも海外で仕事できんの?って思ってます?
「英語力ではどうにもならない」というのが本音です。
どれだけあなたが英語を喋れても、
海外に出た時点で「自国にいない=あなたも外国人労働者」です。
肩身は狭いし身分も低いです、そこをカバーできるのは技術と実績、もしくは人間性。
英語力ではありません。
あなたが勝負していく相手は英語ネイティブです。僕はオ-ストラリアに14年住んでいますが英語力にまだまだ不安があります。
言語学習って終わりがないので、英語が不安で行動しなければ、一生不安なままで終わります。不安に慣れるしかありません。
ちなみに、海外転職に必要な英語のテストスコアがどうのこうの解説してあるウェブサイト、信憑性ゼロ、だと思います。駐在員として海外で働くのであれば社内で設定された基準をクリアするのみです。
現地採用の場合、面接で「あなたのTOEICのスコアはなんですか?」なんて聞かれませんから!
履歴書に書きたかったら書いてもいいですが、面接する相手がネイティブの場合はTOEICが何なのかすら知りませんよ、きっと。(しかしビザ取得に英語力の証明が必要な場合もあります)
“誰にでも当てはまる最も効果的な英語学習法”をまとめました。
・職歴と実績
経験が必須、そして1番の武器。
海外の転職サイトを見てもらえばわかると思いますが、基本的に新卒採用みたいなものはありません。特に技術系はすべて中途採用です。
- Require 3 to 5 years post graduate experience(卒業後3~5年の経験必須)
- Minimum 2 years professional experience in the industry(同じ業種で最低2年の経験)
などと書かれている求人が多いです。しかし日本で働いた経験と実績を証明できる高い技術があれば、十分に可能性があります。
2.オーストラリアで求人への応募方法を解説
オーストラリアの求人もすべて経験、スキル、実績重視です。
外国人労働者である時点で日本での学歴は関係ありません。
中卒だろうが院卒だろうが、
日本人=アジア人=外国人労働者
つまり海外では東大卒の新卒と同じラインでスタートできるということ
オーストラリアでは日本の学歴社会のようなものはすでに崩壊しています。現地のレベルが高い大学出身であれば、優遇はあると思いますが、実績とコネがなければネイティブでも厳しいのが現実。その点、日本での実績を履歴書でアピールできれば、かなりのアドバンテージになります。
・オーストラリアの大手転職サイト
一番の大手転職求人サイトは
- SEEK https://www.seek.com.au/
- Indeed https://au.indeed.com/
- Jora https://au.jora.com/
同じ求人が3つ全てのサイトに載っている場合もよくあります。
・海外転職では履歴書をしっかり作る事が重要
カバーレターとレジュメ(+デザイン系はポートフォリオも必須)が必要です。
カバーレターとは:
いかに自分が求人要項にどれだけ沿っているか人材かというのをアピールする手紙です。志望動機なんかも軽く書いておきましょう。
例えば、募集要項の内容が、
カバレーターでは、
と、相手の要望に対して返事をするような感じで、いかに自分が適した人材だということを伝える手紙です。
レジュメ(CV)とは:
自分の実績とスキルを盛り込みます、日本でいう履歴書、職務経歴書です。(嘘はつかずに、もりもり盛りましょう)この書類ではじかれたら面接さえ受けることができないので、とりあえず面接の機会を得るために、書面ではできるだけ盛ります。
応募しているポジションに関連するスキルと実績をシンプルにわかりやすく伝えましょう。Googleのイメージ検索で“Resume Sample”をググってみると大量のサンプルがでてきます。シンプルで読みやすいテンプレートを選んで参考にしてみましょう。
“レジュメの作り方”も僕目線で解説しています。
正直マイナスポイントにしかなりません。「私には経験がありませんよ」って伝えているようなものです。例えば建築士の求人に学生の時のバーやレストランでのバイト歴は書かないほうがましです。
書類選考の手順(裏話):
- 大体面接の書類に目を通すのはディレクターレベルの役職、「忙しい人達」です。
- 一つ一つの応募に目を通すのはおそらく1~2分以下。ザーーっと目を通します。
- 優良書類と却下書類の二つに分類されます。
- その後、優良書類にはもう少し時間をかけて選考をします。
- その中でも良いと思ったレジュメにだけ面接のオファーがあります。
なので、シンプルにわかりやすく、関係のあるスキルだけを明記すれば、目にとまります。逆にだらだら関係のないスキルの中に重要なスキルが書いてあっても最悪見落とされる可能性すら出てきます。
・手当たり次第に応募しない
たまに100件以上応募したという誇らしげ自慢を聞きますが、無駄です。
あなたが手当たり次第に応募しているということは雇用主側はお見通しです。同じ履歴書をばらまいてもそれぞれの求人内容は違います。ひとつひとつの求人にそって応募書類を作成するくらいでなければ、書類選考を通る確率は低いです。
選考をしている側は募集要項とずれているレジュメやカバーレターが来ると、「とりあえず送ってるなー」っていうのを感じます。その応募だけのために応募書類を作っている人の書類と比べれば、千差万別なんです。本当に働きたいと思う会社を口説き落とすために書く恋文だと思ってください。
手当たり次第に女性を口説く人はなかなか相手を捕まえれませんよね?捕まえたとしても、それなりの結果です。
・面接で相手を“笑顔”にさせたら合格
書類選考を通り、面接までたどりつけたら自信を持ちましょう。書類選考を通った上位者しか面接の機会は与えられませんので、かなりいい流れが来ていると思ってください。
面接の心構え:
面接してくれる相手を“笑顔”にしたら勝ちだと僕は思います。
いかに、“この人と一緒に仕事したら楽しいだろうな”と思われたら合格です。
とりあえず良い印象を与えるのみです。
ネガティブな事は一切言わないでください。
どれだけ自分がそこで働きたいと思っているかを伝え、
自分が持っている技術と実績でどういう風に貢献できるかをイメージさせましょう。
そして仕事に関係のある面白いエピソードなんかで盛り上げることができたら最高です。そこから話が盛り上がり、趣味やプライベートの話で共通点があれば完璧です。
そこまでいければ、技術面で相当劣っていない限り、採用されるはずです。
給料の交渉で自信を見せる:
僕の経験上、面接の最後あたりに希望給料を聞かれるのがオーストラリアではスタンダードだと思います。
ここで謙虚に「最低賃金で大丈夫です」なんて絶対に言ってはダメです。
給料提示額が低い=自分のスキルに自信が無いのと同じ。
平均的な給料よりも上の額を伝えましょう。
もちろん明らかに高すぎてもダメだと思います。(下調べが大事です)今はネットで調べることができ、想像が難しい場合はPayscale.com など参考になると思います。
その給料でもあなたを採用したいと思ってくれる、もしくはあなたが魅力的な人材であれば面接後に給料交渉の電話があります。
例えば:

面接にきてくれてありがとう、とてもあなたの事が気に入っているのだけれど、給料の提示額が思った以上に高かったので電話しました。
$XXXXでも働く気はありますか?
という具合です。その提示額が許容範囲であればOKを出しましょう。
3.まとめ
-
- 就労ビザが必須、まず確認
-
- 英語力は日常会話がなんとかできるレベルでOK
-
- 英語が不安で行動できない人は一生できない
-
- 英語力を技術力と経験でカバーする
-
- レジュメ(履歴書)を作りこむ、適度に盛る
-
- カバーレターで最適な人材だということをアピール
-
- 手当たり次第に応募はしない
-
- 面接では相手を楽しませる
-
- 給料交渉では平均より上をいく
オーストラリアでの就職活動と、面接官として感じた応募の仕方、面接の受け方を、僕の経験に沿って解説しました。なかなかこういう情報ってネット上にないので、役に立てば嬉しいです。次回は応募書類の作り方など詳しく解説できればと思います。
コメント