砂糖無し育児って聞いたことありますか?
その名の通り砂糖をあげない育児のことです。
砂糖、特に白砂糖には美味しさの半面できるだけ避けたいなと思うところがありますよね。
特に小さい子どもを育ている人はそう思うのではないのでしょうか?

健康意識高めオーストラリアの
メルボルン在住2児ママのナエです。
長女は3歳半になり、最近やっと大人と同じような甘いものを口にするようになりましたが、赤ちゃんの頃は割とストイックに白砂糖を避けていました。
そのお陰もあってか娘は本当に何でも良く食べます。

おやさい、ダイスキ!
+おやつに何をあげればいいか分からない
+簡単でヘルシーな手作りおやつを知りたい
子どもも大人もみんなハッピーなおやつの時間を過ごしましょう!
砂糖なし育児ってなに!?
まずは私が衝撃をうけた映画をご紹介します
《 あまくない砂糖の話 》
人間は、1日に平均でスプーン40杯もの砂糖を摂取している。
オーストラリアの俳優デイモン・ガモーは自らが被験者となり、無謀な実験に乗り出した!
“健康”と言いつつ砂糖を大量に含む食品を60日間食べ続け、体や心がどのように変化していくのかを記録するという驚きの実験を描いたエンターテイメントムービー!<アマゾンより>

毎日クッキー食べるの控えよう…
簡単に言うと精製された白砂糖に栄養なんて言うものは全くなくて、ただ甘いだけ。
その甘さは身体にいいことなんてひとつもないんですよね。
白砂糖をとりすぎていると…
・怒りやすくなる
・偏食になりやすい
・疲れやすい
・虫歯
・夜泣き
よくお誕生日会や、子どもたちが特別に夜更かしをしているとき
テンションマックスですっごい盛り上がっている時ってありませんか?
日本にいた時は聞いたことなかったんですが、こっちではよく Sugar High (シュガーハイ) と言います。

砂糖の取り過ぎでハイテンションになってるってことか

砂糖とりすぎた日は夜泣きしちゃうの・・・

静かに寝かせてよね~
もし自分の子どもが
・全然野菜食べてくれない~
・甘いものばっかり欲しがる~
と感じる人はぜひ、ぜひ!!
白砂糖断ちをしてみて欲しいです。
まずは二週間頑張ってください。
最初は禁断症状の様なもので、めっちゃ愚図ったり、お菓子だけを欲しがったり、すごいことになるかもしれませんが、二週間がんばれば変化を感じられるはずです。

なんかドラッグみたい…

完全に身体から砂糖が抜けるまでは二ヵ月かかるみたいやで
ゼロにするのは不可能ですが、家にいる時は意識する、白砂糖をとるのは特別な時だけにする…
無理のない範囲で少しづつ減らしていけたらいいですよね。
砂糖の代わりになるもの
砂糖をあげないというと毎日毎日せんべいばっかりおやつにあげるんか!?
と思うかもしれませんが、白砂糖以外にも甘味料になるものはたくさんあります。
よしなが家でよく使っているTOP3はコチラ
*デーツシロップ
*ライスシロップ

ウールワースのオーガニックブランド
【Macro】からいろいろ出てるよ
他にも熟れたバナナや、さつまいも、人参など甘みの強い野菜や果物もお菓子作りの甘味として使えますよね。
お料理ではみりんや、ココナッツシュガーを使います。
簡単まぜるだけ手作りおやつ5選
そもそもおやつって子どもにとって「お菓子の時間」ではなく、胃がまだ小さく一度に食べきらない栄養を「補食する時間」なんですよね。
甘いものやせんべいなどに限らず、
・サツマイモやカボチャ
・野菜スティック

むかし、小魚をボリボリ食べる姿にビックリされたことあるな~

あれはにおいも凄かってんけどな…汗
時間に余裕のある時は手作りおやつを作ってみるのもいいですよね。
ズボラな私ができる究極のかんたん手作りおやつをご紹介します。

乳製品も不使用、アレンジでグルテンフリーにもなるよ
オーツクッキー
この投稿をInstagramで見る
いろいろアレンジの利くこのクッキー
大体のベースはこんな感じ
<DRY>
オーツ 80g
お好きな粉 80g(私はスペルト小麦を使うことが多いです)
ココナッツシュガー 10~25g
<WET>
メープルシロップ 1tbs
豆乳 1tbs
ココナッツオイル 50g
・DRYをよく混ぜ合わせて、別の容器にWETもよく混ぜ合わせる
・ふたつを合わせて180度のオーブンで15分くらい
これは結構オイルの量が多くて初めはビックリしました。
かなり元のレシピよりオイル量も甘味料も減らしています。
お好みでナッツをいれたり、ココナッツフレークを入れるともっとおいしくなります。

私はココナッツフレーク入りがお気に入り!
ごまクッキー
この投稿をInstagramで見る
持ち寄りに持って行ったときに好評だったこのクッキー
タヒニ(練りごま)を使うことでごまの風味が広がります
<DRY>
お好きな粉 60g
片栗粉などスターチ系 20g
ごま 25g
<WET>
タヒニ 25g
メープルシロップ 20g
オイル 30g
・DRYとWETを別々でしっかり混ぜ合わせてからひとつにまとめる
・180度で約15分
WETをしっかりトロトロに乳化させるまでまぜるのがポイントです。
生地を冷蔵庫で寝かせてすこし固めると型抜きできます。
人参バナナパンケーキ
最近の次女のお気に入りです。
これはいつも目分量なので、特にレシピってないんですが…
・人参をすりおろし、バナナをマッシュする
・オーツと植物性のミルクを入れてオーツをふやかす
・好きな粉を適量いれる
(生地がどろっとすくえるくらい)
・すこしのオイルで焼いていく

卵をひとついれてもいいよ!
たまに白ご飯もパンもない時ってありませんか?
そんな日に活躍するパンケーキです。
《 ある日のよしなが家のキッズランチ 》
おだんご
昔から白玉が大好きで、ずーっと最後のひとつを口に入れっぱなしにして、母に怒られていたのを覚えています。
オーストラリアで手に入る「白玉粉」はこちら
この種類、アジアングロッサリーでよく見かけませんか?
我が家には青のタピオカフラワーと、この緑の上新粉が常にストックしてあります。
日本の白玉粉には適わないかもしれませんが、低価格(確か一袋$2くらい)で十分おいしいお団子ができます!
・白玉粉と絹ごし豆腐を混ぜ合わせる
(だいたい同量くらい)
・耳たぶくらいの柔らかさにして、丸めて茹でる
・浮き上がってきたものを冷水にひたす
・きなこや小豆と一緒にたべる

こっちゃんひとりで
茹でる前までできるよ!
混ぜあわせる感触もおもしろいし、食育にピッタリ!
最近ウールワースで小豆まで発見しました。
ただ柔らかくなっているだけで甘みはついていないので、はちみつやデーツで甘さを調節できるのも嬉しいですよね。
私はデーツシロップで少し茹でなおしてから、軽くブレンダ―にかけて、こしあんみたいにしました。
ウールワースでお得にお買い物するなら…
適当マフィン
この投稿をInstagramで見る

ベイビーこっちゃんがかわいすぎる…
・マフィンにいれたい野菜や果物をマッシュまたはブレンダ―にかける・オーツを植物性のミルクでふやかす・卵かオイルを入れてよく混ぜる・適当に好きな粉をいれてオーブンで焼く(ドロッとしたかたさ)

て、て、てきとうすぎーーーー

なんでも火を通せばそれなりに形になる!
家庭用なので問題なし!
カボチャ、さつまいも、ほうれん草、人参…
バナナ、ブルーベリー、いちご、洋ナシ…
組み合わせは無限!冷蔵庫にあるものと相談してください。
すべて粉は小麦粉でも全粒粉でもなんでも◎
私はいつもひよこ豆の粉や、スペルト小麦、タピオカ粉、アーモンドプードルなど、数種類を混ぜて作っています。
その方がサクッとふわっと仕上がる気がします。
ミルクとオーツの量とかもその日に作りたい分量に合わせて多めにしたり、少なめにしたり…
本当に毎回適当です。。。

A型だけど、この辺に関してはめっちゃ適当!
日が経つと固くなるんですが、オーブンで温めなおしたり、ホットサンドメーカーでプレスするとカリッとなって、新しい触感を楽しむことができますよ。
まとめ
・オーストラリアは健康意識が高い人が多い
・子どもの食事にも気を使っている人が多い
・白砂糖はドラッグ並みに身体によくない
・子どもに落ち着きがないな~などと感じる時は白砂糖断ちがおすすめ
・手作りおやつはだいたいの感覚でなんとかなる
・失敗しても家庭用なので上からシロップとかかけて大人がおいしく食べられる
手作りおやつってハードル高く聞こえますが、こうやってみるとめっちゃ簡単じゃないですか?
乳製品不使用のおやつってほとんどがワンボールで出来て、アレルギー対応もしやすいですよ。
オーブンに入れるまで15分くらいでできちゃいます。
おやつの時間が「お菓子の時間」じゃなくて「補食の時間」として、健康的にハッピーに過ごせたらいいですよね。

最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
コメント