ゴミ問題がこれからの地球を守る
大きな課題のひとつになっていますよね
みなさんはゴミの分別、
正しく出来てる!!って言えますか?

エコ活動ダイスキだけど分別はニガテ
メルボルン在住のナエです。
何回読んでも覚えられなくていつもヒロシに怒られます。。。

いい加減覚えて!
今回はオーストラリアが始めた新しいゴミ分別【コンポスト】の取り組みについてシェアします。
私の住んでいる地域では最近始まったのですが、みなさんの地域ではどうですか?
オーストラリアのゴミ分別
日本に帰省するたびに 燃えるゴミ・燃えないゴミ・資源ゴミ・プラスチック、トレー…などなど細かく分類されている分別に何をどこに捨てるのか毎回悩みます。

そのお陰(?)で日本の
リサイクル率ってめっちゃ高いらしい!
それに比べてオーストラリアのゴミ分別はシンプルでたった3種類しかありません。
① 一般ごみ
【 General waste 】
ビニール袋・ソフトプラスチック(お菓子のパッケージなど)・古着・クツ・オムツ・ペットのゴミ・壊れたガラス用品

週にいっかい
回収してくれるよ~
お菓子パッケージなどのソフトプラスチックはオーストラリア大手スーパーで無料でリサイクル回収してくれます。

イスやポールに変身するんだよ~
② リサイクル
【 Recycling】
紙・段ボール・ガラス瓶・ジャー・ハードプラスチック(テイクアウェイで使われるコンテナーなど)・アルミホイル・カン系

これは二週間にいっかいだよ
どれがリサイクルできて、
どれがダメなのか…
いつも迷ってしまいますよね。
こちらのサイトから簡単に確認できます。
③ 草木
【 Green Waste 】
芝・葉っぱ・花・枝

これも二週間にいっかい。
リサイクルゴミと順番交代なんだよ
・空っぽになってから24時間以内に中に戻す
・ゴミ箱の間隔は50cm以上、木やポールからは1m以上空ける
・ゴミ箱のフタは閉められる状態までしか入れてはいけない
・フタが道路向きになるようにおく
・ゴミの重さは72kgまで

え!?そうなん!?!?

やっぱり我が家愛用の
充電式電池がイイネ…
これはスゴイ!新しい対策


コンポストゴミってこと!?

まじか!!
つまり家庭で出るフードロスは全てコンポスト行きという…

一般ごみの量めっちゃ減るやん!
グリーンごみはヒモでしばったり、別で袋に入れてはいけないのですが、それはこの食べ物にも適応されます。
食べ物をそのままゴミ箱にいれなくてはいけないということになります。
って最初思っていました。
さすがオーストラリア政府、
国民性をよく分かっているようで、
今回この取り組みが始まるにあたって小さなキッチンに置くようのゴミ箱( Caddy )が無料で配られます。
その Caddy に直接生ごみを入れて、大きなグリーンゴミ箱にいれることになります。

この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
Caddy にそのまま生ごみを入れるのに抵抗がある人はこのコンポスト可能な袋を使うといいですね。
他にも新聞紙や乾いた葉っぱ、紙ナプキンを使うと臭いの削減になると推奨されています。
家庭でも気軽にコンポスト
・ミミズコンポスト

ミミズさわれるよ~

マミーはちょっと無理かも…
【 ミミズコンポスト 】堆肥が少しずつ熟成するので、良質なものができやすい といわれています。 ミミズの糞は栄養分が植物が吸収しやすい形となって、排出されるので、土壌肥の改善や、収穫量の増大につながると言われています。さらに生ごみのイヤなにおいが全くしないのが最大の魅力<ミミズコンポスト管理局より>

オージー大好きバニングスに
コンポスト用のミミズ売ってるよ~
・回転式コンポスト

これなら私でもできる!
この投稿をInstagramで見る

どっひゃ~!!
コミュニティーガーデンやカウンシル
家でコンポストに取り組むのが少し難しいなと感じる人もいるはず。
コミュニティーガーデンが引き取ってくれる場合もあるし、カウンシルが運営するコンポストセンターに持って行くこともできます。

無理なく・楽しく!だね。
まとめ
・オーストラリアの分別はシンプル
・一般ごみ、リサイクル、草木のみっつ
・新しい政策として食べ物をコンポストとして草木ゴミに捨てられる
・家でもコンポストに取り組んでみよう
・自分に合ったやり方を見つけよう
今月7月はプラスチックフリー月間です!
分別をきちんと行うこともゴミ削減に大きくかかわってきますよね。

最後まで読んでいただき
ありがとうございました
コメント