こんにちは。妻です。
ワーキングホリデーに行きたい!
っと(心の中ですこーしだけでも)思っている人は多いのではないでしょうか。
でも何からどうやって手をつけていいのか分からない!
っと思っている人も多いと思います。
海外に行ってみたいけど、どうやって進めたらいいのか…
何からどうやって決めたらいいのか…
私もその内のひとりだったので、今日は私がワーキングホリデーでメルボルンに来るまでにしておいたことをシェアしたいと思います。
①VISA
ワーキングホリデーというのはVISAの一種なので、そのVISAを取得する必要があります。
それは行きたい国によって取り方が異なるので、各国のImmigration siteを見て調べましょう。
私の場合はGoogle先生にお願いし、日本語で翻訳されたページを携帯で見ながら、オーストラリアの移民局のウェブサイトで申請をしました。
日本人にとって、オーストラリアのワーキングホリデーVISAは比較的取りやすいと思います。
難しい国だと、人数制限が厳しくて、申請できる日になった瞬間申請しないといけないとか、書類がたくさん必要とか、日本での残金証明を出さないといけない国もあると聞いたことがあります。
2012年当時のオーストラリアの場合は特に難しい書類は必要なく申請が出来ました。
申請してから数日後にVISAがおりましたよ、のメールが届きました。
パスポートナンバーと連動しているので、何かが郵送されるわけではありませんが、かなり心配性な私はそのメールを印刷しておきました。笑
②語学学校へ行くか
VISAが取れたらいよいよ現地に行ってからのことを考えることが出来ます。
まず私が思ったのは
私の英語力で生活していけるのか、、、
勿論答えはNOですよね。
当時、海外旅行は好きだし、英語も好きだったけど、話せるなんていうレベルでは全然なくて、ジェスチャーと気持ちでなんとかなんとなーーーく伝わっている程度でした。
なのでとりあえず語学学校へ行って英語を勉強しようと思いました。
そこで私が利用したのは留学エージェントです。
調べると何十件というエージェントが出て来るのですが、私は大手の無料エージェントさんにお願いしました。
最初はどうして無料なの?
後から手数料取られるんじゃないの?
とかいろいろ考えていましたが、そんなことはなく、とても親切に対応して下さいました。
やっぱり初めてで、右も左も分からない場合はエージェントを利用するのがオススメです。
手数料を払う有料のエージェントもありますが、私個人の意見としては、無料エージェントで十分だと思います。
エージェントに自分がどんな環境の学校で勉強したいのか伝え(例えば日本人スタッフがいる、学校内は英語オンリー、街中にある、国籍比率などなど)、
何校か候補をあげてもらって、その学校のホームページを見て自分に合いそうなところに決めました。
期間も様々ですが、そこは自分の予算と相談しましょう。
あとワーキングホリデーVISAは学校に通える期間も決まっているので、それ以上勉強したい場合は学生VISAが必要になります。
私は3ヶ月通うことにしました。
次回はホームスティをするのか、空港についたらどうするのか?などについて書きたいと思います。
にほんブログ村
コメント